※画像をクリックすると大きく表示されます。
設備工事 ▼
リフォーム工事 ▼
修理工事 ▼
個人宅の床下・天井裏の配管です。青いパイプはお水、赤いパイプはお湯、グレーのパイプは排水管で排水騒音対策の遮音カバーが巻いてあります。便器等、器具を取り付けて完了です。
家庭用5人槽の合併浄化槽工事です。大きな穴を掘り、砂で埋め戻しをしますが、後々、地盤沈下しないように水締めしながら埋め戻しを行います。
宅地内に水道管が入っていないので、前面道路の給水本管(配水管)に穴をあけて給水管を引込みます。「不断水工法」で本管に穴をあけるのですが、この工法すごくないですか~?
主配管に銅管をトレースする工事。銅管に温水を流し、主配管内の液体を温度管理します。地味ですねぇ~。
アパートの下水切替工事。配管工事完了後、今まで使ってきた浄化槽を撤去し舗装工事、ライン工事で完了です。
▲ページトップへ戻る
30年近くお世話になったキッチン。木目のパネルで少し暗い感じなのでクロス張替え・照明交換も。明るく清潔感のあるキッチンなりました。
床、壁、タイルで古めかしく冷たい感じのトイレ。タイルを撤去し、白を基調とした明るい空間に。将来を考え、手すりも設置し安心です。
昭和を感じますねぇ…。寒くて足元も冷え冷えのタイルの浴室。おもいっきり解体します。(けっこう大変なんです…これが…)サッシもペアガラスが入り明るい浴室にお客様も大満足です。
近所のスーパーの夜間修理。鉄の管が腐り折れていたので、切断し、新しいパイプと入替えました。インターロッキングも元に戻し、片付け完了。朝日が昇る前には終わらせなければ…と、プレッシャーがありましたね…。
検針員さんから漏水しているかも…と言われたお客様からの依頼。調査した結果、給湯管(銅管)からの漏水と判明。床下にもぐり、漏水箇所を探し出し、一部切除し新しい管と入替えをして完了。
お客様が、ご自宅の建物の裏側へ行ったところ、給湯器から漏水しているのを発見。25年間使用していたとのことで、ある意味すばらしい寿命です。ご苦労様でした...。
印刷機械に冷却水を送る水槽にバルブがいっぱい付いています。バルブにヒビが入り漏水。信用性に欠けるとの事で全部交換になりました。
コレ!よくある修理なんですよ~。レバーがポキって…。水栓が古かったので、水栓本体を交換しました。